ポケットサラリー

株で損した300万円を取り戻すためサラリーマンが副業、節約、投資などお金を増やす方法を実践していきます。

新品のiPhone本体が一括0円で手に入る!まだまだMNPがお得です!

iPhoneユーザーの皆さんこんにちは。

僕もガラケーiPhoneに変えてから、ずっとiPhoneを使っています。

でもiPhoneって本体の料金が高いですよね。

実質0円だから大丈夫?

いえいえ、それって本体代金を分割して払っているだけですよ。

今回は新品のiPhoneを本当に0円で入手する方法をご紹介します。

今回ご紹介する方法なら10万円近いiPhoneの端末代金がタダになりますよ。

iPhoneの本体料金はいくら?

ところで、iPhoneの本体代金っていくらかわかりますか?

分割や割引で本体代金を意識していない人も多いのではないでしょうか。

まずiPhoneと言っても色々ありますが、とりあえずiPhone8 64GBを例にとって説明しましょう。

iPhone8入手方法はApple StoreSIMフリーのiPhone8を買う方法と三大キャリアでiPhone8を契約する方法があります。

iPhone8本体代金(税込価格)(2018年9月1日現在)
Apple Store 85,104円
docomo 88,776円
AU 91,440円
SoftBank 94,320円

こうして比べるとApple Storeが若干安いですが、そんなに違いは無いですよね。

さらに、他の3大キャリアはこれを24ヶ月で分割払いにして、各種割引が入るので安く感じるのです。

iPhoneの端末代金を一括0円で入手する方法

ここからが本題です、iPhoneを安く購入する方法、そればズバリ、携帯キャリアをMNP(乗り換え)して「一括0円」で購入する事です。

MNPのキャンペーンは2015年まで高額キャッシュバックが実施されていて大金を稼いでいた人もいました。

見かねた政府が2015年に規制したことでキャッシュバックをしている店舗はとても少なくなりました。

しかし、キャッシュバックは無くなっても一括0円はいまだに行っている店舗があります。

僕は一括0円を知ってから、2年ごとにAUsoftbankを乗り換えています。

一括0円と実質0円の違い

ちょっと前に三大キャリアがやっていた実質0円。

これは先ほども書きましたが、「本体代金を分割して、分割した分と同じ値段を毎月割引する」というものです。

なので途中で解約すれば本体の残金を払わなければならないわけです。

それに対して、一括0円は本体代金を丸々0円にする事です。

そのため、本体の分割代金が無くなるため、月々の支払いが月額3000円以上安くなります。

ただし、デメリットとしてはキャリアを乗り換えないといけません。

例えばAUでiphone8 64GBにフラットプランで機種変更した場合10290円かかりますが、一括0円でMNPすれば6480円になります。

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。
『一括0円』と『実質0円』は全然違うから!! - それ、僕が図解します。

一括0円になるタイミング

iPhoneは毎年秋頃にモデルチェンジします。

そのため、携帯ショップは在庫を売り切らないといけないので、発売日から三ヶ月もすれば値下げを始めます。

特に都心の併売店(モバワン、ピポパーク、テルル等)は値下げが早いです。

三ヶ月くらいすれば一括半額、半年もすれば一括0円になります。

僕も去年の秋に発売されたiPhone8をお正月セールで一括0円で買いました。

ちなみに、1世代前のiPhone(今ならiPhone7)の方が早く安くなるし、サービスも多い(一括0円+商品券3万円プレゼントなど)ので、性能にこだわらないなら1世代前がおススメです。

1世代前のiPhoneは新しいiPhoneの発売日の1ヶ月くらい前から、在庫を処分したい店舗が投げ売りを始めます。

一括0円のiPhoneを入手する手順

1.Twitterで一括0円情報を探す
一括0円の情報は主にTwitterで配信されています。

こちらのサイトからTwitter情報を検索出来るので、自分の近くで一括0円をやってる店が無いか探してみましょう。
格安携帯・スマートフォンTwitter情報

現在契約しているキャリア以外のお店を探すといいでしょう。(今契約しているキャリアがsoftbankであれば、docomoAUを探す)

2.MNP(キャリア乗り換え)か新規で契約する
大抵の場合、MNPか、新規契約で一括0円になります。

※たまに割引がなかったり、オプション契約をつけられたりするので、「月々全部でいくらになりますか?」と聞いて今の値段より安くなっていれば問題無いと思います。

番外編・格安スマホや中古のiPhoneはどうなのか?

iPhoneに使い慣れてくると、中古の安いiPhoneでもいいんじゃないか?と思う時があります。

ですがそれはおすすめしません。

あまり古いiPhone(今だとiPhone5以下)を使ってみるとわかるのですが、まず新しいOSにアップデートした場合、遅延がひどく使い物になりません。

さらにストレージ容量も少ないので、すぐにいっぱいになるし、バッテリーも古いため充電が切れやすく、保証もありません。

なので、iPhoneを使う場合は最新型から1世代前、最低でも2世代前くらいまでのiPhoneを使うのが無難です。

格安スマホで契約出来るiPhoneは今だiPhone6やiPhoneSEになります。

こちらは新品なのでバッテリーや容量の問題はありませんがiPhone SEでも本体価格42984円しますので、本体代金だけみれば一括0円の方がお得です。(ランニングコストは格安スマホの方がいいですが)

新品のiPhoneを安く入手する方法まとめ

・一括0円でiPhoneを契約する
・一括0円はキャリアを乗り換えないと使えない
・一括0円情報はtwitterで入手

携帯料金は安くしたいけど、やっぱりiPhoneが使いたいっていう人は、今回ご紹介した方法を使ってiPhoneを安く手に入れましょう!

今回ご紹介した一括0円のお店を探しても近所にない場合は下記のサイトからMNPすると、数万円のキャッシュバックがあります。(2015年のキャッシュバック規制で金額は表示できないようです)

公式サイト【スマホ乗り換え.com】
【スマホ乗り換え.com】

サラリーマン大家急増中!少額で出来る不動産投資はあるのか調べてみた

最近サラリーマン大家が増えているそうです。

【2017年】急増するサラリーマン大家!アパート経営のリスクは? | お金を借りるならくらべる君!

不動産投資といえば「物件を丸々買って家賃収入で儲ける」というのが一般的なイメージですよね。

物件を買わなくてはいけないので株やFXに比べて大金が必要です。

でも本当にそうなのか、もしかしたら少額で出来る不動産投資もあるのか?と思い、調べてみることにしました。

区分マンション

一番安い不動産投資は区分マンションといって一室から買えるそうです。

ちなみによく聞く分譲マンションと区分マンションは意味は一緒で、不動産投資がマンションを建て、一部屋ごとに分けて売るから分譲。

それを買ったオーナーがその部屋を区分所有するというそうです。

区分マンションの最低価格はいくら?

「区分マンション」でググったところ、一番安かったのは新潟の物件で50万円でした。

築28年で1DKのマンション、管理費18844円、修繕積立金6246円でした。

区分マンション投資といっても普通に分譲マンションを探すのと同じ感覚ですね。

ただ、投資をするのに何も考えずに最低価格の物件を買う人はいないと思うので最低でも必要な価格は200万円くらいでしょうか。

やはり気軽にやるにはちょっとハードルが高いですね。

では他の方法はどうでしょうか?

J-REIT

不動産等を少額でやる方法にREITというのがあります。

REITとは多くの投資家から集めたお金でマンション、商業施設、オフィスビル等の不動産を購入し、その家賃収入や売買益を投資家に分配する仕組みです。

なんだか投資信託に似てるなと思った方、正解です。REIT投資信託の一種です。

J-REITは2001年9月より証券取引所に上場されており誰でも売買可能です。

僕は株をやっていたので、このREITを買ったこともあるのですが、株と変わらず、毎日価格は変動するので、儲かる事もあれば損する事もあります。

そしてJ-REITは5万円くらいから取引する事が可能です。

不動産クラウドファンディング

他には不動産クラウドファンディングというのがあります。

これはクラウドファンディングの一種でクラウドファンディングサイトから投資をする事が出来ます。

クラウドファンディング(英語: Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である

引用:「"クラウドファンディング"」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。

 最近だとケネディクスという会社が不動産クラウドファンディングを始めるという事でニュースになりました。

ケネディクスが不動産投資クラウドファンディング開始へ、1万円から - Bloomberg

不動産投資はいくらからはじめられるのかまとめ

・区分マンションなら200万程度から始められる。

・それ以下の金額で不動産投資を行いたい場合、REITクラウドファンディングがあるが、株式投資クラウドファンディングを行うのと変わらない。

・不動産投資はやはりそれなりの大金が必要。

やはり大金を持っていない場合は株やFXよりもハードルが高そうですね。

サラリーマンは少額からコツコツと投資するのがいいと思います。

少額から始める投資はこちらの記事に書いていますのでご覧ください。

okashin111.hatenablog.com

賃貸での都市ガスとプロパンガスの見分け方、年間差額は4万8000円!

皆さんは賃貸物件を探す時、ガスの種類を気にしていますか?

お恥ずかしながら僕は、社会人になるまでプロパンガスと都市ガスの2種類ある事を知りませんでした。

そして都市ガスの方がプロパンガスよりも圧倒的に安く節約になります。

今回は、賃貸物件を探すときに都市ガスとプロパンガスを見分ける方法や、都市ガスはプロパンガスよりもいくらくらい節約になるのかをご紹介します。

都市ガスとプロパンガスの違いとは?

都市ガスとは
メタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガス、海外から輸入する液化天然ガス(LNG)が大半を占めます。
道路の下のガス管を通じて供給されます。

プロパンガスとは
LPガスとも呼ばれ、プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス(LPG)。LPGは、大半を海外から輸入しています。
LPガスが入ったボンベを事業者が配送します。

引用都市ガスとLPガスの違い | 日本ガス協会

簡単に言えば成分と供給方法が違うんですね。

都市ガスとプロパンガスの差額は?

いきなり本題に入りますが全国平均から都市ガスとプロパンガスで月にどの程度の差額になるのか計算してみましょう。

まず都市ガスの使用量ですが、東京ガスによると一般家庭で使用される都市ガスの1ヶ月あたりの使用量は30m3だそうです。
参考一般家庭での平均使用量が、知りたい。 | ご家庭のお客さま向けFAQ

東京ガスの場合、30m3使うと、基本料金1036円+単位料金128円×30で4876円となります。

次にプロパンガスの場合、プロパンガスは都市ガスよりも発熱量が多いため、使用量が少なくなります。

中部ガスのホムページによると都市ガスはプロパンガスの2.23倍の使用量になるそうです。都市ガス使用量30m3の場合、プロパンガスだと使用量13.45m3ですね。
参考プロパンガス使用量から都市ガス料金算出|中部ガス株式会社

一見、使用量が少ないから安くなりそうですが、そんなことはありません。

東京都のプロパンガスの平均単価は基本料金1771円、単位料金518円を元に試算してみます。
参考東京都のプロパンガス料金比較 - プロパンガス協会

すると、基本料金1771円+単位料金518×13.45で8738円になります。

なんと月額約4000円、年間で48,000円の節約になります。

賃貸物件を選ぶ時の都市ガスとプロパンガスの見分け方

都市ガスの方がプロパンガスよりも圧倒的に節約になる、という事がわかりました。

それでは賃貸物件を探すとき、都市ガスとプロパンガスを見分けるにはどうすればよいのでしょうか。

賃貸物件の探し方として、不動産サイトを利用する場合と、地元の不動産屋で探す場合があると思います。

不動産サイトでの見分け方

僕は4回引っ越しをしていますが、毎回不動産サイトで賃貸物件を探しています。

代表的な不動産サイト、Yahoo不動産、スーモ、HOMESの場合に都市ガスとプロパンガスを見分ける方法を記載します。

Yahoo不動産の場合は物件の詳細画面に「設備」という項目に書いてあります。ただ、1件1件開いてみないとわからないのでめんどくさいです。

スーモの場合は検索条件の中に「建物設備」という項目があり、「都市ガス」をチェックする事で都市ガスの物件を探すことが出来ます。

HOMESの場合も検索条件の中に「都市ガス」という項目があります。

地元の不動産屋での見分け方

地元の不動産屋で探す場合は、紹介された物件が都市ガスかプロパンガスか担当者の人に直接聞けばいいだけですね。

ガスコンロは間違えないようにしよう

賃貸物件を始めて契約する時、ガスコンロがついて無い物件もあるかと思います。(僕の1件目がそうでした)

ガスコンロは同じメーカーの製品でも都市ガス用とプロパンガス用が売られています。

家電量販店などで買うときは必ず聞かれるのでいいのですが、僕はアマゾンで適当に買ったら間違えてしまいました。

あるいはプロパンガスの物件から都市ガスの物件に引っ越した場合、今までのガスコンロが使えないわけです。

ガスコンロを買うときはお気をつけください。

都市ガスはプロパンガスに比べてなぜ安いのか?

都市ガスもプロパンガスも、ガスとしての品質には大きな差はありません。

それではなぜこんなにも違うのでしょうか?それには3つの理由があります。

1.都市ガスは公共料金、プロパンガスは自由料金

そもそも、都市ガスとプロパンガスでは、料金区分が異なります。

日本国内の都市ガス事業者は、東京ガス大阪ガス中部ガスなど大手を含め約200社。

国により料金が決められており、全ての都市ガス会社はほぼ同等の料金でガスを供給しています。

一方、プロパンガス業者は全国に数万社あるといわれています。

料金もいわゆる自由料金で、公的な適正価格やガイドラインはなく、販売店の裁量にまかされています。

これだけ業者があるなら価格競争で安くなりそうですが、現実は逆でプロパンガス業者には多くの悪しき慣習があるそうです。

「同じエリアのプロパンガス業者同士で談合して料金を高く設定する」「販売店ごとに縄張りがあり、お互いのエリアに営業をかけない」「同じ販売店から買っている場合でも、契約の仕方や時期で値段が違う」「賃貸物件の場合、大家がリベートを受け取って、あえて高いプロパンガス業者を選ぶ」

など、上げればキリがありません。そんなプロパンガス業界ですが最近やっと国が動き出したようです。
東京新聞:透明化進むLPガス料金 国が指針、省令も改正:暮らし(TOKYO Web)

2.人件費がかかる

都市ガスは、ガス会社があらかじめ張り巡らせたガス管を通じて各家庭に供給されます。

これだとメンテナンスの手間はほとんどかかりません。

一方のプロパンガスは、各家庭に配られたガスボンベからガスを供給します。

このガスボンベは定期的な交換が必要ですし、ガス設備のメンテナンスも各家庭に訪問しなければなりません。

手間がかかる分、使用料金が高くなります。

3.設備料金の徴収方法の差

都市ガスではガス管を引く時に設備費用として一括して請求します。

したがって一旦都市ガスを引き込んでしまえば、あとは毎月ガスの使用量だけを払えば良いのですが導入時の費用が高いです。

一方、プロパンガスでは毎月のガス使用量にガス管や料金メーターなど設備費用を上乗せして請求しています。

そのため導入時の費用はかかりませんが、毎月のガス料金に設備費用が上乗せされるため、ランニングコストがかかります。

調べてみて驚いたのですが、なんとこのプロパンガスの設備費用、払い終わる事が無いそうです。

貸付契約というレンタル形式になったいるため、使っている限りレンタル料を取られるわけですね。

さらに都市ガス等に切り替える場合、解約金を取られる場合もあるようです。携帯の契約よりタチが悪いですね。

都市ガスとプロパンガスの見分け方、年間差額は4万8000円!まとめ

今住んでいる賃貸物件のガスをプロパンガスから都市ガスに変えるのは困難なので、次回引っ越しする時に都市ガスの物件を選びましょう。

持ち家で都市ガスを引く工事をする場合、ガス管が近い場合で10万~15万かかるそうですが、年間48,000違う事を考えると3年も経てば元が取れますね。

都市ガスが近くになくてプロパンガスしか選べない!という方は無料一括見積サイトを利用してみる事をおすすめします。

下記のプロパンガス切り替えサービス「enepi(エネピ)」は、プロパンガス料金を無料一括見積で比較検討して、節約できるサービスです。

見積りをしてみるだけなら無料ですし、自分のプロパンガスの使用料金が高いのか安いのかを知る事も出来るので利用してみてはいかがでしょうか。

1番安いプロパンガス料金を比較し、お得に乗り換えよう!【エネピ】

ガス代以外のおすすめ節約法はこちら
okashin111.hatenablog.com

クレジットカードで節約するコツはプライドを捨てる事だ!【年間4万円以上お得】

「クレジットカードは持っているけど全然使った事がない」

そんな人は多いのではないでしょうか。

日本も「キャッシュレス」4割へ、現金主義に挑む経産省5つの取り組み 連載:「東京五輪後」をどう生きるか|ビジネス+IT
消費増税対策、還元ポイントは5% 9カ月間で検討 :日本経済新聞

しかし、こんな現状を打破するべく総務省が本格的に日本のキャッシュレス化を推進するようです。

キャッシュレス決済で消費税を5%還元する事も検討しているようですので、普段現金ばかりの人はこれを機にクレジットカードを使った方がいいですよ。

僕は社会人になった頃からクレジットカードを使っているのでかれこれ14年になります。

僕がクレジットカードを使っている理由は、「ポイントがついてお得だから」。

だって普段の支払を現金からクレジットカードに変えるだけで、年間で4万円以上節約出来るんだから使わないと損じゃないですか?

還元率1.5%のクレジットカードを使えば年間4万円以上の節約に!

総務省「家計調査」のデータによると、2016年の勤労者世帯のうち2人以上の世帯の消費支出は1ヵ月平均309,591円です。

仮にそのうちの25万円をクレジットカードで支払ったとすると、4.5万円分のポイントが付くわけです。

僕が考える日本人がクレジットカードを使わない理由

日本のクレジットカード保有率は85%と高いのですが、利用率は14%と、持っているけど使わないという状況があるようです。

その理由として上の記事では「治安が良いから」「現金に対する高い信頼」「POS(レジ)の処理が高速かつ正確」「現金の入手が容易」などが紹介されています。

なんか小難しい理由が並べられていますが、僕が考える日本でクレジットカードが使われない理由は2点です。

1.クレジットカードを使いすぎてしまう気がする

こう思っている人は多いのではないでしょうか。

クレジットカードを使いすぎて、いざ請求が来たらビックリした。良く聞く話ですが調査結果ではそうはなっていないようです。

キャッシュレス派の貯蓄額は現金派よりも多い

まず、現金派の意見として、「クレジットカードを使うと使いすぎて節約にならない」という意見があります。

しかし、こちらの記事をご覧ください。

JCB調べ 1年間の貯蓄実績 キャッシュレス派は平均52万円、現金派は平均31万円 昨年調査よりも格差拡大 キャッシュレス派の男性は現金派の男性の2倍以上貯蓄を増やす|株式会社ジェーシービーのプレスリリース

なんとクレジットカード派の方が貯蓄出来ているんです!

ついつい使いすぎてしまうという人は、限度額を抑える事も出来ます。

使いすぎないコツはプライドを捨てて普段の支払を全部クレジットカードにする

日本人のクレジットカードの使い方として、普段は現金を使っていて、高い買い物の時だけクレジットカードを使う人が多いです。

数百円の支払いにクレジットカードを使うのは恥ずかしいとか思ってるんですかね。

でもこの使い方だと、高い買い物だけ現金が減らないので全然使っていない気になってしまいます。

プライドを捨てて普段の数百円の買い物でもクレジットカードを使ってクレジットカードの金銭感覚に慣れましょう。

2.クレジットカードを使うと嫌な顔をされる場合がある

特に田舎の老人に多いですね。

僕が経験したのは、タクシーの運転手、直売所のレジ、大分空港の薬屋でクレジットカードを使おうとしたらすごく嫌な顔をされました。

タクシーなんか「使えます」表示があるのに「えっ、クレジットカード使うんですか?」って言われましたからね。

こればっかりはどうしようも無いですね、政府がキャッシュレス化を進めてくれるのを期待しましょう。

セキュリティ的にもおすすめ

他に現金派にありがちなのが「クレジットカードって不正利用が心配」という意見があります。

しかし、無くしたり、盗まれたりしたらカード会社に連絡すればすぐに利用停止にしてくれます。

万が一不正利用されても申請すれば不正利用された分はカード会社から引き落とされることはありません。

節約するためのクレジットカードの選び方と使い方

このようにクレジットカードは使い方を理解していればとても便利でお得なカードです。

そうはいってもクレジットカードは無数の数があるため、何を選んだらいいかわからないという人も多いでしょう。

そんな人のためにクレジットカードを選ぶときのポイントをまとめておきます。

節約するためにクレジットカードを選ぶときのポイント

1.年会費無料のものを選ぶ

節約するのに年会費がかかってしまっては元も子もありません。年会費無料は必須です。

2.ポイントの還元率が高く、少額から使える

ここがクレジットカードを選ぶときに一番大事なポイントです。

還元率とは使った金額の何%がポイントやキャッシュバックされるのかという割合の事です。

だいたい一般的な店舗で使った場合0.5%~1.5%です。(楽天カード等は条件付きで3%になったりします)

ただし、1万ポイント貯めないと使えない、では意味が無いので、100ポイントくらいから使えるといいですね。

節約するためにクレジットカードを使うときのポイント

次に、クレジットカードを使う時のポイントを書きます。

1.一括払いで支払う

クレジットカードは一括払いとリボ払いと選べますが、リボ払いは手数料がかかるので節約になりません、一括払いは必須です。

2.なるべく1枚のカードに絞ってポイントを集める事

ポイントはほとんどの場合有効期限があります。

沢山のカードを使ってポイントが分散してると、ポイントを換金する前に期限が切れてしまうことがあります。

3.明細をチェックする

毎月チェックする必要はありませんが、ちょっと今月は引き落としが多いなと思った時に、明細を見て原因を知るだけでも節約意識が高まります。

おすすめのクレジットカード

管理人が使っているP-oneWizカード

請求額から1%自動で割引され、請求額の0.5%のTポイントがつくので、実質1.5%の還元率です。

しかし、リボ払い専用カードなので、一括払い設定にする必要があり、クレジットカード初心者には難しいかも。

P-oneWizカード公式サイト
P-one Wiz | クレジットカードのポケットカード株式会社

初心者におすすめの楽天カード

なぜ初心者におすすめかというと、

・ポイントが貯めやすい&使いやすい

100円で1ポイント、ポイントの有効期限が「最後にポイントを獲得した月を含めた1年間」なので、カードを使っている限り有効期限はありません。

そして、貯まったポイントは1ポイントから使えます。

・楽天カードの新規入会&利用で5000ポイントプレゼント

楽天カードは新規入会するだけで2000ポイント、入会してから1か月以内に1回利用するだけでさらに3000ポイントもらえます。

これを目当てに入会した方も多いかとおもいます。

楽天カード公式サイト
楽天カード

クレジットカードで節約まとめ

・変なプライドを捨ててすべてクレジットカードを使えば年間4万円以上お得

・年会費無料、ポイント高還元なクレジットカードがおすすめ

ポイントがつく為、現金よりもお得なクレジットカード。

これからは総務省が主導でキャッシュレスを促進するという事で、現金派はこれまで以上にコストを負担させられる可能性があります。

そうすると年間4万円どころか、もっと得をする可能性がありますね。

クレジットカードを使っていない人はこれを機に、ぜひクレジットカードを使い始める事をおすすめします。

マンションのモデルルーム見学でクオカードやギフト券、総額34500円分ゲット!

f:id:okashin111:20180803232136j:plain

先日、3駅離れた新築マンションのチラシがポストに投函されていました。

3駅先のマンションは買わないだろうな、と思いつつ、チラシを見ていたら、「モデルルーム来場者様にはクオカード5000円分プレゼント」との文字が。

近所のマンションのモデルルームを見学に行った時にはクオカード500円分しかくれなかったのに、なんとこのマンションがくれるクオカードは10倍の金額です!

クオカード5000円分なら3駅分の電車代も余裕で元取れます。

いつかはマンションを買う予定なので、クオカード5000円分につられてモデルルーム見学に行ってみました!

モデルルーム見学内容

さっそくチラシに書いてあるフリーダイヤルに電話して週末にモデルルーム見学を予約。
(この時ネットをチェックしなかったのは失敗でした。)

家族みんなで見学に行くとなんと1歳以上の子供は保育士さんがキッズルームで預かってくれるというではありませんか!

小さい子供連れにはとても助かります!

そして営業マン登場。
簡単にマンションの説明をされた後、マンションの紹介映像があるということで立派なシアタールームに通されました。

100インチはありそうなプロジェクター映像と大音響で20分程度の紹介映像を拝見しました。

こんなシアタールーム欲しいなぁ。

その後はモデルルームを見学。

内装は3LDKの70平米でうちと同じくらいの広さ、しかし床暖房やミストサウナ、食洗機やウォークインクローゼットなど、うちには無い設備が沢山!

さらに鍵を持っているだけでオートロックを通過出来たり、AEDが設置していたりと最新の設備が盛りだくさんでとても魅力的でした。

妻も気に入ったようで「こんなマンション住んだら勝ち組だね!」との事。

しかし、お値段が一番の問題ですね、価格の説明も受けましたが、近所のマンションより2000万ほどお高めの5300万円からだそうです。

年収600万には荷が重い。
年収600万であれば5000万まで借りられますよ!
と言われましたがそんなにギリギリまで借りたら家計が破綻します、、、

他のマンションも見学へ

これに味をしめた僕は、他にもクオカード配ってるところないかなーとネットで検索してみました。

そうしたら、あるわあるわ、その駅周辺は現在10件以上の新築マンションがあり、プレゼントを配っているマンションも5件くらいありました。

その中からプレゼントを貰えるマンションのモデルルームに行きまくってみました。

その結果、貰ったプレゼントが以下

今年マンション見学で貰ったプレゼント一覧

マンションA クオカード500円分
こちらは近所の小さめのマンションのため金額が少ないです。

マンションB
クオカード5000円分
フルーツの詰め合わせ
海の家で使える3000円分のチケット

マンションC
コンパクトホットプレート9000円相当

マンションD
クオカード6000円分
SUUMOのキャンペーンでギフト券1000円分
HOMESのキャンペーンでギフト券1000円分
Yahoo!不動産でTポイント2000円分

マンションE
クオカード5000円分
こちらもSUUMOとHOMESのキャンペーン合わせてギフト券2000円分

総額34500円分!本当にありがたい!

マンション見学で効率よくクオカードゲットするためコツ

1.チラシや中吊り広告で気になったマンションがあったらネットでキャンペーンをやってないかチェックしましょう。

マンション情報サイトでのキャンペーンも併用できるので、マンションから貰えるクオカード+マンション情報サイトから貰えるギフト券でとても美味しいです。

マンション情報サイトのキャンペーン
モデルルーム来場Tポイントキャンペーン - Yahoo!不動産

住活応援プレゼント | SUUMO(スーモ)新築マンション

【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】モデルルーム見学に行くとギフト券プレゼント

2.夫婦や二人以上で行かないとクオカードを貰えないところもあるので注意事項はよく読みましょう。

3.クオカードなどのプレゼントキャンペーンは期間限定の事が多いのでマメにネットをチェックしましょう。

僕が見て回ったマンションは7月29日までのところが多数でした。

マンションのモデルルーム見学に行ってみて

冷やかしは良くないですが、将来マンションを買う予定があるとか、自分は住宅ローンをいくら組めるのか知りたいって人はどんどん見に行きましょう!

あとクオカードを配ってるようなモデルルームは大手の事が多いので大抵のキッズルームが完備されています。

拘束時間は2時間ほどですが2時間子供を見ていて貰えるのはとても楽でした。

今週末も近所の住宅情報館でクオカード3000円分プレゼントやってるんで行く予定です。

モデルルーム見学ってすごく楽しいですね!

ボーナスが100万円以上出たので税金とか年金の明細を公開してみる

1年に2回だけ訪れる、サラリーマンをやっていて良かったと思う日がやってきました。

そう、2018年夏のボーナスが支給されたのです。

そしてなんと!今回人生ではじめて100万円以上のボーナスをいただきました。

ボーナスというのは僕が転職を決意した要因の一つでもあって、ブラック企業に勤めていた頃には100万円を超えるボーナスを貰えるなんて夢にも思っていませんでした。

今回はボーナス100万円貰えるのってどのくらいの割合なのか、2018年のボーナスの平均はいくらなのか、など色々調べてみました。

需要があるかわかりませんが、ボーナスが100万円出た時の税金や年金がいくら取られるのかも公開します。

2018年夏のボーナスの動向は?

大手企業の夏のボーナスの平均金額は1959年の調査開始以来で最高となったそうです。

そのおかげで僕のボーナスも100万円を超えたわけですね、好景気って素晴らしい。
参考:夏のボーナスが過去最高に 大手平均96.7万円 :日本経済新聞

企業規模別ボーナスの平均額

大手企業のボーナス平均額 96万7386円

ここでの大手企業とは東証1部上場で従業員500人以上の21業種251社を対象としています。

やっぱり大手企業はすごいですね、大手企業に勤めていればほぼボーナス100万円以上貰えるという事です。

つくづく大手企業に転職して良かったと思います。

中小企業のボーナス平均額 26万2570円

こちらは大阪シティ信用金庫が発表した、取引先企業1027社を対象にしたアンケート結果を参考にしました。

全国的な中小企業だけの調査結果は見当たりませんでした。

大手企業と比べるとかなり少ないですね、それでも好景気の影響で支給する会社も、支給額も増えたそうです。

20人未満の企業の平均は25万4469円

50人以上の企業の平均は33万9581円

と従業員数が多くなるほどボーナスの額が上がります。
参照:大阪シティ信用金庫

僕が転職する時にとにかく従業員数が多い会社を選んで履歴書を出しましたが、正解だったようです。

民間企業のボーナス平均額 37万1010円

こちらは事業所規模5人以上の大手企業も中小企業も全て含めた平均値です。

これを見ると先ほどの中小企業の26万2570円はかなり実態に近いのではないでしょうか。
参照:三菱UFJリサーチ&コンサルティング

国家公務員のボーナス平均額65万2600円

国家公務員のボーナスも上がったそうです。

不思議なものでブラック企業や中小企業に勤めていた頃は、公務員なんか何もしてないのにボーナス貰いすぎだ!と思っていたのですが、今は「36歳で65万円か、妥当かな」と思ってしまいます。
参照:三菱UFJリサーチ&コンサルティング

そもそもボーナスを貰える割合は?

大手企業はよほどの不祥事でもない限りは、多少の赤字くらいではボーナスが出ます。

中小企業では40.4%の企業がボーナスを支給しないと答えていますが、「ボーナスは支給できないが、少額の手当を出す」とする企業は31.4%で、「全く支給なし」とする企業は9.0%だそうです。

少額の手当というのがどのくらいか気になりますが、全く支給されないのは中小企業の9%に留まるようです。

僕が最初に勤めた会社はボーナスが出なかった(業績不振のため出なくなった)ので、ボーナス出るだけマシかと思っていましたが、意外に多くの会社がボーナスを出す事を知って驚きです。

ボーナス100万円以上もらってる人の割合は?

こちらは調べても最近の調査結果が無く、2012年のデータが出てきました。
参照:リサーチデータ(2012年)夏のボーナスに関する調査|楽天インサイト

こちらの調査結果によると、ボーナスが100万円以上と答えた人の割合の合計は、9.6%でした。

10人に1人が100万円以上のボーナスをもらっているようです。

2018年夏の僕(35歳)のボーナス支給額と明細

さて、今回初めて100万円を超えた僕のボーナス支給額はいくらでしょうか。

総支給額(額面)は1,036,340円でした。

その他、税金等は以下のようになっています。

健康保険料39,368円

厚生年金保険料94,794円

所得税73,448円

手取り828,730円

分かっていた事ですが、手取りになると80万円くらいになってしまいますね。

最後にボーナス100万円以上もらいたい人へ

自慢じゃありませんが、僕は大手企業に勤めているというだけで、大した技術も資格も持っていません。

役職も無くただの平社員で同年代の中では給料は少ない方です。

それでもボーナス100万円いただけるのは大企業様様ですね。

社会人になって初めて務めた会社は小さなブラック会社、転職してやっとまともな会社で働けると思ったら、業績は右肩下がりで外資系に買収される始末。

3社目でようやく大手企業に転職する事が出来ました。

大手企業だからといって今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず今の生活にはとても満足しています。(ボーナスも100万円もらえるし)

ボーナスが少なくて不満な人は転職をしてみると人生変わりますよ。



Bloggerとはてなブログの統合(移行)方法とその結果アクセス数が激減した話

先日Bloggerで作成した節約ブログをこのブログに統合しました。

その時の統合方法を、その結果アクセスが激減したお話をご紹介します。

今回の方法は、ブログ移行にも使えます。

ブログを統合した理由

統合した理由は3つです。

1.節約ブログの更新が出来ていない

僕はブログ開始当初、4つのブログを同時に立ち上げました。

しかし、サラリーマンのかたわら、妻と子供もいる中で4つのブログを並行して更新するのはとても大変でした。

このブログ以外はほとんど更新出来ていない状況です。

2.節約ブログのアクセス数はほぼ0

節約ブログには12件の記事があったのですが、Googleアナリティクスを見るとほとんどアクセスがありません。

Bloggerのせいなのか、記事がつまらないだけなのかわかりませんが、このまま放置しておくのももったいないので、統合する事にしました。

3.投資も副業も節約もお金を増やすという目的では一緒だから

このブログは投資・副業のブログです。

ブログのジャンルはなるべく一つに絞った方が良い、とよく言われます。

なぜなら専門性が高いサイトの方が、Googleの検索結果で上位に表示されやすいから。

それゆえ、節約は別のブログにしていたのですが、先日こんな記事を見かけました。

なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか | プレジデントオンライン

この記事では月3000円節約する事は月1万円を30年間、2%の福利で積立運用を行ったのと同じ金額が増えますよ。
という事でした。

ずっと悩んでいたのですが、この記事を読んで、ヨシ!統合しよう!と思いました。

Bloggerはてなブログの統合方法

準備するもの

Bloggerのブログ
はてなブログ
FC2のブログ(IDだけあればOK)
※今回の方法はFC2を介して統合するので、FC2ブログのID登録が必要になります。

1.Bloggerから記事をバックアップ

Bloggerにログインし、設定→その他→コンテンツをバックアップと進みます。
f:id:okashin111:20180620223618j:plain

すると、ポップアップが出るので、パソコンに保存を押します。

そうすると、ダウンロードフォルダに.xmlファイルが保存されます。

2.FC2ブログでバックアップファイルを読み込む

FC2ブログにログインし、左のメニューからツール→データバックアップと進みます。

インポート元のブログサービスからBloggerを選びます。ファイルを選択から、先ほどの.xmlファイルを選び、インポートを押します。
f:id:okashin111:20180620224715j:plain
この時、インポート出来るファイルサイズは2MBまでです。
超えている場合は分割しましょう。

インポート処理完了後にメッセージが表示されます。

次に全ての記事の横にあるダウンロードを押します。

するとダウンロードフォルダに.txtファイルが保存されます。

3.はてなブログにインポートする

はてなブログにログインし、左のメニューからインポートを選びます。

一般のブログの中のMovableTypeを選択し、ファイルを選択からさきほどの.txtファイルを選択します。

文字コード選択へ進むを押します。
f:id:okashin111:20180620231322j:plain

次にutf-8を選択し、インポートするを押します。
f:id:okashin111:20180620232920j:plain

以上でBloggerはてなブログの統合は完了です。

統合してみて驚いたのですが、画像やリンクもすべて移行できていました!

ブログ統合時に気づいた事

Bloggerには全部で24件の記事がありましたが、17件しかFC2に移行出来ていませんでした。
Bloggerの本文の無い記事はFC2に移行出来ないようです。

・FC2で17件あった記事が、はてなブログには16件しか移行出来ていませんでした。
完全に全部の記事をインポートできるわけでは無いようです。

・FC2の時点での公開設定と下書き設定も引き継がれていました。

統合した結果のアクセス数

単純に記事数が10個くらい増えたので、アクセス数は増えると思っていました。

しかし、実際には統合した次の日から20アクセス/日くらいに減少しました。

元々50アクセス/日くらいしかありませんでしたが半分以下になったので激減・・・

おそらく、Bloggerの記事はもちろん削除をしていましたが、GoogleBloggerの記事が残っている間はコピーコンテンツとみなされてアクセスが減ったのだと思います。

事実、サーチコンソールからBloggerの記事の削除要請を出して、削除された日くらいからアクセス数が元に戻りました。

アクセス数が減少していた期間は4日間くらいでした。

Bloggerはてなブログを統合する時に注意する事まとめ

・完全に全部の記事をインポートできない場合がある。
・統合元のブログの記事をGoogleから削除しておかないと、アクセスが減少する場合がある。

ただし、僕のブログは現在60記事くらいでアクセス数も50アクセス/日くらいなので、あまり参考にならないかもしれません。

プライバシーポリシー お問い合わせ